ガジェットとPC周り2017年度モデル
2017-01-03
2017年へ向けて
さて、2017年はもうはじまったわけですが、2016年から僕は2017年の「生き方」について考えていました。
これは仕事のスタイルもそうですが、持ち物などもすべてどうすべきか?を考えていました。
僕は前から性格とかは知りませんが、高城剛さんの生き方がすごくすきで、彼がものを極力持たない生活をしていることを本で読んでいました。
いよいよ、自分の生き方を考えるうえで、自身のこれまで身につけてきたスキルやノウハウをその2017年以降に活かしていこうと実践です。
今回は今の僕の「持ち物」について記しておきます。
ガジェット関係
記録媒体を手帳からevernoteへ
以前日記で手帳を買わないという話をしました。
実際に年末よりこのスタイルです。
一応ペン程度はもっていますが、基本はevernoteに記録しています。
また今度ハワイにいくときに行きたい店なども、本などの情報をチェックし、気になったものがあればevernoteで写真をパシャリと撮ってノートにしています。
こうしてevernoteを使うことで、PCとも同期がとれますので非常に便利です。
またIDやアカウントなどの管理もevernoteに記録しています。
タブレットは持たない
昨年iPhoneSEを買いました、すごく気に入っていたのですがiPhoneSE+タブレットというスタイルに落ち着けばよかったのですが、2017年は持ち物を減らすということを考えているので、一つでもものを減らすことに。
結果的にあらたにiPhone7 Plusを契約。
大きいので、タブレット的な要素も7に任せることにしました。
実際タブレットで読んでいたkindleなどもiPhone7Plusくらいの大きさがあればあまりストレスもありません。
電池の容量も大きいので持ちがいいのもポイントですね。
ちなみに、これはタブレットが悪い、ということではありませんよ。
財布も持たない
そして財布ももたなくなりました。
「じゃあお札はどうするの?」ということですがiPhone7 Plusの大きさをうまく活用したケースがあります。
それを買うことで、、、、、
ちょうど手で持っているところにiPhone7Plusがおさまります。
このiPhoneケースがカードも収まるし、スイカも収まるのでこれ一個で財布もいらず。
かなり便利です。
なお、アマゾンで3,700円前後で買うことができますよ。
僕はこれの赤茶色をつかっています。
実際にこの仕組みにして2週間ほどになりますが、非常に便利です。
もちろん、小銭は別の小銭入れにいれてます。
『でも、財布ないとほかにもカードとかあるでしょ!』
もちろん、診察券や保健証やその他カードもあります。
でも普段あまり使わないでしょ。
みなさんも財布の中のカードのうち、頻繁に使うものは限られていると思います。
ですので、こんなケースを使って鞄にしまっています。
透明なカードケースです。
安くて重宝しています。
なんと540円!!
コスパ最高です。
PC関係
PCについては、やはりVAIOのS11が圧倒的です。
これまで数多くのノートを使いましたが、圧倒的にいいです。
動画編集とかは無理ですが、単純に事務作業に使う分にはありあまるスペックです。
値段もLTE搭載もでるでなければ、それほど高くもありません。
おすすめですね
パソコンをノートと事務所をシームレスに
普段からノートパソコンを持ち歩いており、仕事場では仕事場用のPCをおいていました。
ファイル関係はすべてDropboxとgoogledriveにてシンクしているのでいいのですが、わざわざ会社にパソコンがあるのにノートも持つのも変だなーと。
逆に家は据え置きで外と会社はノートにできないかと。
しかし持っているvaioS11は優秀ですが、会社に行くたびにマウスやキーボード、モニター、LANケーブルを挿すのが面倒。
そこでこちらを購入。
ドッキングステーションである。
これで外ではノートPCを使い、会社につけばUSBーCを1本ノートPCにさせば、モニターもLANもキーボードも一気に稼働。
外と会社の環境のシームレス化です。
まあ、そうなってきたのでもはやだんだん会社で仕事する意味がほとんどない。
そんな状況にもなってきましたが、、、、。
FAXもメールで受信していますし、、、。
一言でいうと、このパソコンさえあればどこでも事務所ということです。
しかし残念なことに僕らの不動産業界は「事務所」があることが前提になるので、結局は事務所を手放せないのです。。。。
そんな大事なパソコンが壊れたら!?
そうなると、今度はそこまでデータを入れているノートパソコンがぶっ壊れたら。。。。
これが一番のリスクです。
そこで、僕はいますべてのデータはクラウドでの管理にしています。
少し前までクラウドと外付けHDDをバックアップに併用していましたが、物理的なHDDは普通にいきなり壊れます。
こないだも1台1年ほどで壊れ、もう信用できない!!となり、クラウドだけにしています。
ほんとうはGoogleDrive一本でいきたいのですが、まだDropboxしか無い方もいるので両方つかっています。
クラウドの利点
一番の利点は保全です。
ノートPCがいきなり壊れても新しいものを買ってきてGoogleDriveやDropboxされ入れれば、壊れる前と同じ環境になります。
いろいろ僕も試しましたが、クラウド化一本で十分です。
またこうしておくことで、電話などで「あのファイルを送って!」と急に言われても、iPhoneにアプリを入れておけばノートが無くてもデータが発信できる。
すごく便利ですね。
ひらくPCバッグmini購入
普段持ちの鞄についても、いままでつかっていたひらくPCバッグを今度はminiタイプに変えました。
縦型にノートPCがおさまります。
またおいてもバランスをとって倒れない構造がさすがです。
いろいろ鞄もつかっていますが、やはり一歩先をいってます。
ひらくPCバッグシリーズ。
ご興味ある方はホームページへどうぞ。
http://superclassic.jp/?pid=70201
まとめ
いろいろこれまで実験と試行を繰り返して行った結果がどんどん持ち物が減ってシンプルになるということです。
本年は自由にするためにも、モノのしがらみを減らしていこうと思います。